2025.08.03
オンライン面接で注意すべきポイント

〜インターン選考を突破するための必須チェックリスト〜
就活やインターンの選考において、オンライン面接はすでに「当たり前」になっています。自宅から受けられるという手軽さはありますが、その分、対面面接では起こらないトラブルや印象の差も生まれやすいのが特徴です。
「準備不足で落ちてしまった…」という事態を避けるため、今回はオンライン面接で注意すべきポイントを整理します。
1. 面接前の「環境準備」が第一関門
オンライン面接の最大の敵は「通信トラブル」と「生活感の映り込み」です。
まずは以下の点を必ず確認しましょう。
- 通信環境:Wi-Fiが安定している場所を選び、可能なら有線LANを使用。スマホのテザリングは緊急時のみ。
- カメラ映り:逆光になる窓際は避け、自然光またはデスクライトで顔が明るく見える環境に。
- 背景:白や無地の壁がベスト。どうしても生活感が映る場合は、Zoomのぼかし機能やシンプルなバーチャル背景を使用。
- 雑音対策:家族や同居人に面接時間を共有し、静かな空間を確保。スマホやアラームは事前にオフに。
準備段階で「この人は仕事でも段取りができそう」と思わせることができます。
2. カメラ目線と話し方で印象アップ
オンライン面接では、相手の顔を見ようとすると画面を見てしまいがちですが、それだと相手からは「下を向いている」ように見えます。
カメラ目線を意識することで、対面に近い信頼感を与えられます。
- カメラ位置:目線の高さに調整(ノートPCなら本やスタンドで高さを上げる)。
- 話す速度:通信遅延を考慮して、ややゆっくり、間を意識。
- 表情:無表情に見えやすいため、普段より1.2倍大きくうなずき、口角を上げる。
これらは練習なしではなかなかできません。模擬面接で自分を録画し、目線・声量・表情を確認しておくのがおすすめです。
3. 服装は「上半身だけ」でも油断禁物
「オンラインだから上半身だけスーツでOK」と思っていませんか?
たとえ画面に映らなくても、全身をきちんと整えることは姿勢や心構えにも影響します。
また、何かの拍子で立ち上がった時にカジュアルなパンツやスリッパが映り込むと一気に印象が下がります。
- 服装選び:原則は対面面接と同じ。業界や企業の雰囲気に合わせて、オフィスカジュアルでも可。
- 色選び:画面上では暗い色が重く見えるため、ネイビーや白シャツなど清潔感のある色を選択。
4. 「話す内容」よりも「聞く姿勢」
オンライン面接では、話す内容以上に「相手の話をきちんと聞いている」印象が重要です。
通信越しだと相槌や反応が小さいと「聞いてないのかな?」と思われやすいからです。
- 反応を大きく:相槌は声+うなずきで。
- メモはカメラ近くで:視線が大きく下がらないよう、メモは机の奥ではなくカメラ横に置く。
- 質問時の準備:事前に企業研究で疑問点を3つほど用意しておくとスムーズ。
5. トラブル時の対応で評価が決まる
通信不良や音声トラブルが起こった場合、焦らず冷静に対応できるかは社会人としての評価ポイントです。
- 事前共有:面接前に「万一通信が途切れた場合は電話で再接続します」と伝えておく。
- 復帰後の一言:「お待たせして申し訳ありません」と短く謝罪し、すぐに会話へ戻る。
- 代替手段の用意:スマホのZoomアプリや電話番号を手元に控えておく。
6. オンライン面接後のフォローも忘れずに
面接が終わった後、24時間以内にお礼メールを送ることで好印象を残せます。
特にオンライン面接は対面に比べて記憶に残りにくいため、フォローの有無が差を生みます。
- ポイント:面接で印象に残った話題や、学びになったことを一文添えると効果的。
まとめ
オンライン面接は、ただ「家から受けられる楽な面接」ではなく、
事前準備・当日の対応・フォローアップまで含めた総合力が試される場です。
今回ご紹介したポイントを押さえて臨めば、第一印象で大きく差をつけられるはずです。
ZEROWORKSでオンライン面接スキルを試そう
もし「オンライン面接の本番を経験してみたい」「社会人の目線でフィードバックが欲しい」という方は、ZEROWORKSのインターンがおすすめです。
選考段階から実践的な面接が体験でき、現場で求められるビジネスマナーやコミュニケーション力を磨けます。
さらに、参加後は面接や就活全般のアドバイスも受けられるため、次のステップに自信を持って進めるはずです。
オンライン面接は準備次第で必ず強みに変えられます。
今から一歩踏み出して、未来の自分に投資してみませんか?