2025.07.16
リモートインターンと出社型、どちらが向いている?──自分に合った働き方を見極めよう

「インターンに挑戦してみたいけれど、リモートか出社型かで迷っている…」
そんな悩みを持つ大学生は少なくありません。コロナ禍を経て、リモートワークはインターンにも定着しました。しかし、だからといって誰にとってもリモートの方が良いとは限りません。働き方によって得られる経験や成長の方向性は大きく異なります。
本コラムでは、リモートインターンと出社型インターンの特徴、それぞれに向いている人のタイプ、選ぶ際のポイントを解説します。さらに、実践型長期インターン「ZEROWORKS」についても紹介します。自分に合ったスタイルで、充実したインターンライフをスタートしましょう。
リモートインターンのメリットと注意点
メリット:
- 時間の融通が利く
通学や移動時間がない分、時間を有効に使えるのが大きな魅力。大学の授業やバイトとの両立もしやすいです。 - 地理的な制約がない
全国どこからでも参加可能なため、地方在住でも都内企業のインターンに参加できるチャンスがあります。 - デジタルスキルが身につく
チャット、Zoom、タスク管理ツールなど、オンライン業務に必要なツールの扱いに慣れることができます。
注意点:
- 孤独を感じやすい
同期や社員と直接顔を合わせる機会が少ないため、コミュニケーション不足になりがちです。 - 仕事の輪郭が見えにくい
現場の「空気」や「動き」から学ぶことが少なく、自分のタスクの意義がわかりづらいことも。 - 自律性が求められる
「指示がないと動けない」「つい気が緩んでしまう」タイプには不向きな場合があります。
出社型インターンのメリットと注意点
メリット:
- 実務のリアルが体感できる
オフィスの雰囲気やチームのやりとりを肌で感じることができ、社会人としての感覚が自然と身につきます。 - フィードバックがもらいやすい
近くに社員や先輩がいるので、その場で質問したりアドバイスをもらいやすいのも大きな利点です。 - 人間関係が築きやすい
雑談やランチなど、ちょっとした交流から信頼関係を築けるため、内定直結にもつながりやすいです。
注意点:
- 時間的拘束が大きい
通勤やシフトの都合上、授業やプライベートとの両立が難しいことも。 - 都市部の学生に偏りがち
通える距離に企業がないと、そもそも出社型は選択肢に入りにくくなります。 - 緊張感が高まる
オフィスという環境に慣れるまで、プレッシャーを感じやすい人もいます。
あなたはどちら派? 向いているタイプを整理してみよう
向いているタイプ | リモートインターン | 出社型インターン |
自主的に動ける | ◎ | △ |
フィードバック重視 | △ | ◎ |
人とのつながり重視 | △ | ◎ |
スケジュールを柔軟に組みたい | ◎ | △ |
現場感を大事にしたい | △ | ◎ |
「とにかく実践の中で成長したい」「自分の成長を肌で感じたい」──そんな人には、やはり出社型の方が向いているかもしれません。
実践で成長を掴むなら「ZEROWORKS」へ
リモートも出社も、それぞれに魅力はありますが、「成長したい」「実力をつけたい」と考えるなら、実践の濃度がカギになります。
ZEROWORKSは、営業実務をベースとした実践型の長期インターン。単なる“お手伝い”ではなく、リアルなビジネスの中で「自分の頭で考え、動く」経験ができます。単なるマッチングサービスではないため、「学生」としてではなく、「1人のビジネスパーソン」として成果を追いかけたい学生にぴったりです。
出社を基本とした環境だからこそ、社員との密なやりとり、即時のフィードバック、実際の顧客との関わりなど、リアルな成長機会にあふれています。
「ただのインターン」では終わらせたくない人に、ZEROWORKSは最適な選択肢です。
まとめ:大切なのは「環境」ではなく「目的」
リモートと出社、どちらが優れているかというよりも、自分が何を得たいのか、どんな環境で力を発揮できるのかを見極めることが何より重要です。
「効率よく経験を積みたい」「地方に住んでいるから」などの理由でリモートを選ぶのも良いですが、「一歩深く、実践の現場で自分を試したい」と思うなら、出社型のインターンに挑戦してみてはいかがでしょうか?
もしあなたが、「本気で成長したい」「営業を通してビジネス力を高めたい」と思っているなら──
ZEROWORKSで、実践からキャリアを切り拓く第一歩を踏み出してみませんか?