授業と両立するインターンの時間術 | ZEROWORKS(ゼロワークス)

2025.08.28

授業と両立するインターンの時間術

大学生活は授業・ゼミ・サークル・アルバイトと予定がぎっしり詰まりがちです。そんな中で「インターンに挑戦したいけれど、時間的に両立できるのだろうか?」と不安に感じる学生も多いでしょう。特に長期インターンでは週3日以上の勤務を求められることもあり、学業に支障が出ないか心配になるのは自然なことです。

しかし、実際に多くの学生が授業とインターンを両立し、成果を出しています。そのカギとなるのは「時間の使い方」を工夫することです。ここでは、大学生がインターンと授業を両立させるための具体的な時間術を紹介します。


1. 時間の見える化で「使えるスキマ」を把握する

最初のステップは、自分の一週間の時間の流れを可視化することです。授業の時間割、通学時間、アルバイトやサークルの予定を書き出してみると、意外にも「何も予定が入っていないスキマ時間」が多いことに気づきます。

例えば、1限と3限の間にある2時間の空き時間や、授業が午前で終わる日の午後など。こうした時間を「休憩」だけで終わらせるのではなく、インターンでのタスクや事前準備に活用するだけで、生産性は大きく変わります。


2. 学業優先のルールを決める

両立の前提は「学業を疎かにしないこと」です。成績不振で単位を落としてしまっては元も子もありません。そこでおすすめなのは「学業優先のルール」を自分の中で明確にすること。

たとえば、試験前の1週間はインターンのシフトを軽めにする、必修授業の時間帯には絶対に予定を入れない、といったルールです。インターン先も学生であることを理解してくれる場合が多いので、誠実に相談すれば柔軟に対応してもらえることもあります。


3. 集中タイムをブロックする

インターンではリモートワークや自宅作業を取り入れているケースも多く、「いつでもできる」と思いがちです。しかしその油断が先延ばしを生み、結局深夜に作業をして生活リズムを崩す原因になります。

そこで有効なのが「集中タイムのブロック」です。Googleカレンダーや手帳に、授業以外の空き時間を「作業ブロック」として固定的に入れておくのです。習慣化されれば、インターンのタスクも授業の課題も計画的にこなせるようになります。


4. 通学時間を学びの時間に変える

意外な盲点が「通学時間」です。電車やバスでの移動は、動画教材を見たり、インターンで必要な知識をインプットしたりする絶好のチャンスです。特にマーケティングや営業系のインターンでは、日々の業界ニュースや企業研究が求められることもあります。通学時間を情報収集にあてることで、授業や業務にすぐ活かせる知識が自然と身につきます。


5. インターンを学びの延長と捉える

「インターン=仕事」と思うと、授業と完全に別物として分けてしまいがちです。しかし実際には、インターンでの経験は授業で学んだ知識を試す場であり、授業はインターンでの実務を理解する基盤でもあります。両者を対立するものではなく「相互に補完し合うもの」と捉えれば、モチベーションも維持しやすくなります。


6. 優先順位を柔軟に調整する

すべてを完璧にこなすのは不可能です。だからこそ「今週は授業を優先する」「今月はインターンの成果を重視する」といったように、状況に応じて優先順位を変える柔軟さが必要です。長期的に見れば、多少の偏りがあっても問題ありません。大切なのは「どちらかを完全に犠牲にしないこと」です。


まとめ:両立は「やり方次第」で可能

授業とインターンの両立は難しそうに見えても、時間の見える化、学業優先ルール、集中タイムの設定など、ちょっとした工夫で十分可能です。むしろ限られた時間の中で効率的に動く経験は、社会人になったときに必ず役立ちます。

そして、もし「実務経験を積みながら時間管理力を磨きたい」と考えるなら、ZEROWORKSのインターンは最適な選択肢です。学生の挑戦を応援する環境が整っており、授業との両立を前提に柔軟な働き方ができます。今の学生生活をより充実させたい方は、ぜひ一度応募してみてください。