面接官に響く「質問の仕方」とは? | ZEROWORKS(ゼロワークス)

2025.08.02

面接官に響く「質問の仕方」とは?

インターンや就職活動の面接では、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いですよね。
この質問の意図は単なる時間調整ではありません。面接官は、質問の内容から応募者の準備度、思考力、そして本気度を見抜いています
つまり、ここでの質問の仕方によって「印象がプラスに跳ね上がる」こともあれば、「惜しい人」という評価で終わってしまうこともあるのです。

今回は、面接官に響く質問の仕方について、準備方法から実践例まで解説します。


1. 「何を聞くか」よりも「なぜ聞くか」が重要

面接で質問する内容を考えるとき、多くの学生は「無難な質問」を探しがちです。
しかし、面接官にとって魅力的なのは、質問の内容そのものではなく、その背景にある目的や思考プロセスです。

例えば、同じ「入社後の研修内容」についての質問でも…

  • 悪い例:研修ってどれくらいありますか?
  • 良い例:御社の研修制度について、HPで基礎研修の3か月間という情報は拝見しました。その後のOJTや成長支援の仕組みについてもお伺いできますか?

後者は事前に調べていることが伝わり、「知識を踏まえたうえでさらに深く理解しようとしている」と評価されます。


2. 面接官が高評価する質問の条件

面接官に響く質問には、次の3つの条件があります。

  1. 事前リサーチが感じられる
     公式サイト、SNS、説明会資料などを見たうえでの質問は、「本気度」を伝えられます。
  2. 自分の軸とリンクしている
     自分のキャリア目標や価値観に沿った質問は、あなたの方向性を明確にします。
  3. 相手の経験や考えを引き出す
     面接官が自分の経験を語れる質問は、会話が盛り上がり、記憶にも残りやすいです。

3. NG質問の例

響く質問を知るには、響かない質問も押さえておきましょう。

  • HPや求人票を読めばわかる内容をそのまま聞く
  • 募集要項の条件(給与・休日など)だけを聞く
  • あまりにも抽象的で答えにくい質問(「やりがいは何ですか?」など)
  • 一方的に自分の希望を押し付ける質問

これらは「準備不足」や「自分本位」という印象を与えかねません。


4. 面接官に響く質問例

以下は、インターンの面接で効果的な質問例です。

  • 「インターン生が過去に成果を出した事例や、そのプロセスを教えていただけますか?」
  • 「このポジションで評価される人材の特徴は何ですか?」
  • 「私のような学生が成果を出すために、最初の3か月で特に意識すべきことはありますか?」
  • 「御社が最近注力しているプロジェクトや取り組みについて、現場から見た面白さをお聞きしたいです」

ポイントは、自分を採用した後の姿をイメージさせることです。


5. 質問を通して「一緒に働くイメージ」を作る

面接官は「この人と一緒に働きたいかどうか」を感覚的にも判断しています。
質問を通して、自分が学びながら成長していく姿や、組織に貢献する意欲を示せれば、強い印象を残せます。

例えば、ZEROWORKSのように実践型の長期インターンを提供する企業では、質問の中で「行動力」や「成長意欲」を示すと好印象です。

  • 「営業現場で壁にぶつかったとき、先輩インターンの方はどのように乗り越えてきましたか?」
  • 「自分から提案できる機会はどれくらいありますか?」

こうした質問は、受け身ではなく主体的に挑戦する姿勢を伝えられます。


6. 面接前の準備法

響く質問は、面接の場で即興で出てくるものではありません。準備が9割です。

  1. 企業研究
     HP・SNS・プレスリリース・社員インタビューを読み込み、興味ポイントを整理します。
  2. 自己分析
     自分の強み・弱み・価値観・将来像を明確にし、それと企業の特徴を結びつけます。
  3. 質問メモ作成
     当日3〜5個の質問候補を用意しておきます。面接の流れで削ったり、アレンジしたりすればOKです。

まとめ

面接の最後の「何か質問はありますか?」は、あなたの準備度と本気度をアピールできる大きなチャンスです。
事前リサーチを踏まえ、自分の軸とリンクさせ、相手の経験や考えを引き出す質問を心がけましょう。

もし「実践的な面接力」や「現場で響く質問力」を磨きたいなら、ZEROWORKSの長期インターンは絶好の環境です。
営業現場での経験を通して、ただの受け答えではなく、相手の心に響くコミュニケーションを実践的に学べます。
選考や面接で強く印象づけたい方は、ぜひ挑戦してみてください。